クライミングには欠かせないロープワークの一つ、ダブルフィッシャーマンズノット。
ハーネスとロープの連結で、エイトノットの後に結ぶ末端処理。それがこの結び方。
ロープを輪にする(スリング)。ロープ同士を結ぶ際にもダブルフィッシャーマンズ
ベント(結び目2つを連結する)が活躍する。
ダブルフィッシャーマンズノット
Double Fisherman’s Knot
スリングなどロープの連結に使われる。結び目もスマートな方だ。とても強く結ぶ事ができるが、解くには苦労する。

- 2本の指を開いて持つ

- 奥から1周
ロープをクロスさせる

- もう1周して交差部分を抑える

- 中指を抜いて奥から末端を通す

- 絞って完成
ロープ同士を繋ぎ方

⑴ 写真のように、左からのロープを下にして持つ

⑵ 上に交差して1週

⑶ もう1週して抑える

⑷ 後ろから末端を通して

⑸ 絞って片側 完成

⑹ ひっくり返して(緑のロープが下)初めと同じ形を作る

⑺ 同じ工程を繰り返す[⑵~⑷]

⑻ 引き合って完成
用途は多い
クライミングギアをまとめるロープスリング。
ハーネスとの連結・エイトノット後の末端処理。
トップロープ・リードクライミングでのすっぽ抜け防止。(プラス エイトノット)
クライミング以外でも、紐で輪を作るときはよく使います。
子供の縄跳び(持ち手の無いロープだけ)の持ち手の代わりに、結び目(ダブルではなく巻く数を4周くらいにした)を作りました。


フジケン
結び目が奇麗なので好きです。
コメント