大切なスポーツサイクルを手に入れた後、悩むのがその保管方法。
外の駐輪場だと心配で置いておけない。玄関だと狭くて大変。せっかくいい自転車なのだから、
飾りたい。そう考えてリビングにサイクルスタンドを自作しました。
賃貸マンションだったことから、壁天井には傷を付けずに、壁上部を有効利用しました。
使った材料
・柱 2×4材 10F ・・・3本
・横板 2×4材 6F ・・・2本
・裏板 1×4材 6F ・・・2本
・ディアウォール 3セット
・イレクターパイプ 3.6m分 と 各パーツ
・金具 2種類
・(S字フック)
組立

過去作になる為、一部の写真しか残っていない。できるだけ説明していきます。
ディアウォールで柱を立てる
メーカーでは天井から床までの寸法(マイナス)-45mm。となっていますが、少し長め(-40mmくらい)から様子を見た方がよさそうです。天井の強度にもよるので突っ張り具合をみよう。


横板の寸法(自転車が乗る板)
・横板(2×4)は中央の柱のセンターから、横の柱までとなります。

裏板の寸法(タイヤが引っかかる板)
・裏板(1×4)は中央の柱 横から、横の柱 奥までとなります。

横板と裏板を繋げる
・横板と裏板をL字に繋げる。柱の分のズレを計算に入れよう。

中央の柱から 2×4(89mm)の半分、44mm程度(横板合わせ分1~2mm)ずらして固定する。


柱に金具を取り付ける
・横板を乗せる為の金具を取り付けるので、柱に印を付けよう。
床から寸法を出すのだが、自転車の高さを計算に入れるのを忘れずに!

・金具を取り付けよう。


横板・裏板を金具に乗せビスで留める
・金具に乗せて板を留めます。木材の端になるため、下穴を開ける方がよいだろう。


イレクターパイプを取り付ける
・イレクターパイプの高さを決め取り付ける。


ドロップハンドルの場合、下ハンが引っかかるので、下ハンのやや上になる。

ドロップハンドル以外では、細いフレーム・ステムやシートポストに長いS字フックで支えるようになる。S字フックを2つ使うなど、工夫が必要になる。

飾ってみて

今回は2台分のサイクルスタンドになりますが、1台分でも可能ですね。
毎日乗る人には面倒かな。駐輪場や玄関に置きたくない人にはいいと思います。

自転車が飾れて見た目も良く、下のスペースが有効活用できるので、気に入ってました。
コメント